桃の節句は、3月3日のひな祭りのことを言います。桃の節句の
歴史は古く、日本においては平安時代にまで遡ります。
桃の節句の由来は、平安時代の貴族が薬草を摘み、その薬草で
体の穢れをお祓いして健康と厄除を願う「上巳の節句」が
始まりとされています。そしてひな祭りの起源となっている
「流し雛」が行われるように発展していきました。
流し雛とは、自分に降りかかる災厄を身代りに引き受けさせ、
川に流して不浄を祓うというものです。室町時代になると
上巳の節句は3月3日に定着し、紙の雛人形ではなく、豪華な
お雛さまを飾って宮中でお祝いが行われるようになりました。
時代は進み、江戸時代になると女の子の人形遊びである
「ひいな遊び」と節句の儀式が結びつき、「ひな祭り」として
全国に広まっていきました。
3月3日にひな祭りを行うのは、ちょうど桃の花が咲くころで、
桃には魔除けの力があるとも考えられていたことから、
節句を祝うのにふさわしいものとして、「桃の節句」と
呼ばれるようになりました。
桃の節句に雛人形を飾ることは、
生まれた子どもが健康で優しい女性に無事に育つようにという
願いを込め、子どもに災いが降りかからないようにという願いを
込め、今に伝えられています。女の子が産まれてから初めての
桃の節句に雛人形を飾り、家族の皆で健やかな成長と災厄よけを
願ってお祝いをすることが「初節句」です。
最近では初節句を行わない家庭も
多いようですが、大切なお子さんの
一生を守ってくれる大事な儀式です。
掲載のはなヵっぱ、ももかっぱの商品は店頭のみの扱いとなっております。
ご了承くださいませ。